オオキンケイギクは特定外来生物です
畑にこの様な花が増えています
スマホで撮影し調べたら特定外来生物の
オオキンケイギクだそうです・・・・
綺麗な花を咲かせるのでそんな花とは知らず
根を抜いて他の場所に植えていました・・・・
知らない間に一気に増えてきました・・・・
5月~7月頃にかけて、鮮やかな黄色の花をつけるオオキンケイギク。
九州各地の道端や河原などでよく見かけます。
しかし、きれいな花だからといってご自宅のお庭や花壇に植えては絶対にいけません。
オオキンケイギクは、日本の生態系に重大な影響をおよぼすおそれがある植物として、
外来生物法による「特定外来生物」に指定され、
栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。
本日はそんな花を根から引き抜いて
種子が落ちない内に処分します
ビニール袋に詰めて
まだ種子が落ちないので
これで少しは減ってくると思います
取り敢えず綺麗になりましたが
取り切れていない部分も有ります
根気よく続けて行きたいな・・・・
関連記事