オオキンケイギクは特定外来生物です

畑にこの様な花が増えています
スマホで撮影し調べたら特定外来生物の
オオキンケイギクだそうです・・・・ガーン
オオキンケイギクは特定外来生物です


オオキンケイギクは特定外来生物です

綺麗な花を咲かせるのでそんな花とは知らず
根を抜いて他の場所に植えていました・・・・

知らない間に一気に増えてきました・・・・ガーン

5月~7月頃にかけて、鮮やかな黄色の花をつけるオオキンケイギク。 
九州各地の道端や河原などでよく見かけます。
しかし、きれいな花だからといってご自宅のお庭や花壇に植えては絶対にいけません。 
オオキンケイギクは、日本の生態系に重大な影響をおよぼすおそれがある植物として、
外来生物法による「特定外来生物」に指定され、
栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。


本日はそんな花を根から引き抜いて
種子が落ちない内に処分します
オオキンケイギクは特定外来生物です

ビニール袋に詰めて
オオキンケイギクは特定外来生物です

まだ種子が落ちないので
これで少しは減ってくると思います

取り敢えず綺麗になりましたが
取り切れていない部分も有ります

根気よく続けて行きたいな・・・・









同じカテゴリー(日常)の記事

この記事へのコメント
育ってはいけない物ほど丈夫で長持ちですね
知らないうちにどんどん増えていきます
セイタカアワダチソウもそうでした
これは最近少なくなった感じがしますね
Posted by とまとむらとまとむら at 2025年05月21日 17:05
知らぬ間に増えていました。
最初は綺麗だったので特定外来生物なんて
思いもしませんでした。日本の生態系を
変えてしまう植物なんて❔
だいぶ処理をしました。
これで暫くは大丈夫だと思いますが
気を付けて見て行きたいと思います。
Posted by mu-samu-sa at 2025年05月21日 18:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
オオキンケイギクは特定外来生物です
    コメント(2)